研究者 : 山田 圭一
【プロフィール】
- 基本情報
- 【氏名】
- 山田 圭一
- 【カナ】
- ヤマダ ケイイチ
- 【ローマ字】
- Keiichi YAMADA
- 所属部局等
- 【所属部局】
- 大学院理工学府
- Graduate School of Science and Technology
- 【学科専攻】
- 物質・生命理工学領域
- Domain of Materials and Bioscience
- 【本務職】
- 准教授
- Associate Professor
- 【兼務職】
- 生体調節研究所 学内共同研究員
- 連絡情報
- 【連絡先】
- 371-8510 群馬県前橋市荒牧町4-2
- 4-2, Aramaki-machi, Maebashi, Gunma 371-8510, Japan
- 所属学会
- 日本ペプチド学会
The Japanese Peptide Society
- 【国内外別】
- 国内
- American Chemical Society
- 【国内外別】
- 国内
- 【国内外別】
- 国内
- 研究分野
- 【名称】
- 生物有機化学
- Bioorganic chemistry
- 【名称】
- 合成化学
- synthetic chemistry
- 共同研究・受託研究の実績
- 腫瘍特異的な76Br標識環状ペプチドの合成と乳癌診断・治療用薬剤への応用
- 【実施期間】
- 2008年07月 -
- 【実施形態】
- 国内共同研究
- 【実施期間】
- 2008年05月 -
- 【実施形態】
- 国内共同研究
- 共同研究・希望テーマ
- 科学研究費の獲得状況
- 速度論的アプローチによるケイ素-アスタチン交換反応の評価とα線治療薬開発への応用
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 17K10459
- 【年度】
- 2018年
- 【代表・分担】
- 分担
- 環状ペプチドライブラリーを用いた放射性薬剤探索研究の新機軸
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 18K07625
- 【年度】
- 2018年
- 【代表・分担】
- 代表
- PET薬剤を指向した放射性臭素標識ペプチドの実用的合成法の開発
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 15K09946
- 【年度】
- 2017年
- 【代表・分担】
- 代表
- 速度論的アプローチによるケイ素-アスタチン交換反応の評価とα線治療薬開発への応用
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 17K10459
- 【年度】
- 2017年
- 【代表・分担】
- 分担
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26289369
- 【年度】
- 2016年
- 【代表・分担】
- 分担
- PET薬剤を指向した放射性臭素標識ペプチドの実用的合成法の開発
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 15K09946
- 【年度】
- 2016年
- 【代表・分担】
- 代表
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26289369
- 【年度】
- 2015年
- 【代表・分担】
- 分担
- PET薬剤を指向した放射性臭素標識ペプチドの実用的合成法の開発
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 15K09946
- 【年度】
- 2015年
- 【代表・分担】
- 代表
- 放射性臭素を用いた抗腫瘍活性ペプチドの標識合成と治療的診断法への応用
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 24591748
- 【年度】
- 2014年
- 【代表・分担】
- 代表
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26289369
- 【年度】
- 2014年
- 【代表・分担】
- 分担
- 放射性臭素を用いた抗腫瘍活性ペプチドの標識合成と治療的診断法への応用
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 24591748
- 【年度】
- 2013年
- 【代表・分担】
- 代表
- 放射性臭素を用いた抗腫瘍活性ペプチドの標識合成と治療的診断法への応用
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 24591748
- 【年度】
- 2012年
- 【代表・分担】
- 代表
- センサーを用いた細胞膜と薬物の相互作用研究の新展開
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 22590036
- 【年度】
- 2012年
- 【代表・分担】
- 分担
- トリプルネガティブ乳癌の分子標的薬開発に貢献する分子プローブの創製
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 22790005
- 【年度】
- 2011年
- 【代表・分担】
- 代表
- センサーを用いた細胞膜と薬物の相互作用研究の新展開
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 22590036
- 【年度】
- 2011年
- 【代表・分担】
- 分担
- センサーを用いた細胞膜と薬物の相互作用研究の新展開
- 【研究種目】
- 基盤研究(C)
- 【課題番号】
- 22590036
- 【年度】
- 2010年
- 【代表・分担】
- 分担
- トリプルネガティブ乳癌の分子標的薬開発に貢献する分子プローブの創製
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 22790005
- 【年度】
- 2010年
- 【代表・分担】
- 代表
- 生理活性を有する微生物由来環状ペプトイドの簡便合成
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 14750672
- 【年度】
- 2004年
- 【代表・分担】
- 代表
- 生理活性を有する微生物由来環状ペプトイドの簡便合成
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 14750672
- 【年度】
- 2003年
- 【代表・分担】
- 代表
- 生理活性を有する微生物由来環状ペプトイドの簡便合成
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 14750672
- 【年度】
- 2002年
- 【代表・分担】
- 代表
- 取得学位
- 【取得年月】
- 1999年03月
- 【取得方法】
- 課程
- 【取得大学】
- 名古屋工業大学
- Nagoya Institute of Technology
- 【研究分野】
- 合成化学
- Synthetic Chemistry
- 研究職歴
- 1999-2000 (株)三菱化学生命科学研究所 特別研究員
1999-2000 Mitsubishi Kasei-Institute of Life Sciences, Postdoctral Fellow
- 【在職期間】
- 1999年05月 - 2000年03月
- 使用外国語
- 【発表に使用する外国語】
- 英語
- 【執筆に使用する外国語】
- 英語