研究者 : 曾根 逸人
【プロフィール】
- 基本情報
- 【氏名】
- 曾根 逸人
- 【カナ】
- ソネ ハヤト
- 【ローマ字】
- Hayato SONE
- 所属部局等
- 【所属部局】
- 大学院理工学府
- Graduate School of Science and Technology
- 【学科専攻】
- 電子情報・数理教育領域
- Domain of Electronics and Infomatics, Mathematics and Physics
- 【本務職】
- 教授
- Professor
- 連絡情報
- 【連絡先】
- 〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1
- 1-5-1 Tenjin-cho, Kiryu, Gunma 376-8515, Japan
- 【ホームページ】
- http://sonelab.ei.st.gunma-u.ac.jp/
- 所属学会
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第34-35期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 正会員
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 正会員
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第32-33期常任幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第36-37期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第38-39期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第42-43期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第40-41期常任幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第44-45期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第48-49期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第46-47期幹事
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第46-47期幹事
- 日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 委員
- 【国内外別】
- 国内
- 【役職】
- 第48-49期幹事
- 受賞暦
- 計測自動制御学会2004年会議インターナショナルアワード(最優秀講演賞)
SICE Annual Conference 2004 International Award
- 【学会・団体名】
- 計測自動制御学会
- The Society of Instrument and Control Engineers
- 【受賞日】
- 2004年08月06日
- 【国内外別】
- 国内
- 【学会・団体名】
- 日本結晶成長学会
- The Japanese Association for Crystal Growth
- 【受賞日】
- 2002年12月
- 【国内外別】
- 国内
- 研究分野
- 【名称】
- 薄膜・表面界面物性
- Thin film and surface interface physical properties
- 【名称】
- 医用システム
- Medical Systems
- 【名称】
- 計測工学
- Electronic Measurements
- 【名称】
- 電子デバイス・機器工学
- Electron Devices and Apparatus Engineering
- 【名称】
- ナノ材料・ナノ バイオサイエンス
- Nano Materials/Nano Bioscience
- 【名称】
- マイクロ・ ナノデバイス
- Micro/Nanodevice
- 研究分野キーワード
- 【キーワード】
- ナノメートル計測制御、ナノ電子デバイス、カンチレバ型センサ、表面改質、結晶成長、プローブ顕微鏡、電子顕微鏡、高感度バイオセンサ
- Nanometer measurement and fabrication, nanoelectronic devices, cantilever-based sensors, surface modification, crystal growth, scanning probe microscope, scanning electron microscope, high-sensitivity biosensor
- 研究テーマ
- 体外受精卵のクオリティーを選別するマルチ卵重計の創製
- 【キーワード】
- カンチレバ-半導体複合型バイオセンサ
- 【研究態様】
- 国内共同研究
- 【研究年度】
- 2014年 -
- 【研究制度】
- 補助金
- 高アスペクトAFM計測のための通電加熱型ナノワイヤ探針作製装置の開発
- 【キーワード】
- ナノワイヤ、高アスペクト探針、AFM、プローブ
- 【研究態様】
- 個人研究
- 【研究年度】
- 2011年 - 2012年
- 【研究制度】
- 受託研究
- ナノワイヤ探針の作製と高アスペクトパターンの三次元計測
- 【キーワード】
- ナノワイヤ、高アスペクト探針、AFM、プローブ
- 【研究態様】
- 個人研究
- 【研究年度】
- 2008年
- 【研究制度】
- 受託研究
- 【キーワード】
- ピエゾ抵抗カンチレバ、微小質量検出、
- 【研究態様】
- 国内共同研究
- 【研究年度】
- 2006年
- 【研究制度】
- 共同研究
- 【キーワード】
- ナノワイヤ、自己組織化、ナノデバイス
- 【研究態様】
- 個人研究
- 【研究年度】
- 2003年
- 【研究制度】
- 補助金
- 共同研究・受託研究の実績
- 科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)領域非特定型 要素技術タイプ「近接場偏光顕微鏡技術の開発」
- 【実施期間】
- 2012年10月 - 2016年03月
- 【実施形態】
- 出資金による受託研究
- 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリスタディステージ 探索タイプ「高アスペクトAFM計測のための通電加熱型ナノワイヤ探針作製装置の開発」
- 【実施期間】
- 2011年12月 - 2012年07月
- 【実施形態】
- 出資金による受託研究
- 共同研究(株式会社シリコンテクノロジー)「多孔質シリコン基板開発」
- 【実施期間】
- 2008年04月 - 2009年03月
- 【実施形態】
- 国内共同研究
- 科学技術振興機構(JST)シーズ発掘試験研究「ナノワイヤ探針カンチレバの作製と高アスペクトパターンの三次元計測」
- 【実施期間】
- 2008年04月 - 2009年03月
- 【実施形態】
- 出資金による受託研究
- 科学技術振興機構(JST)革新技術開発研究事業「ひずみSiプロセス計測用近接場ラマン分光装置の開発」
- 【実施期間】
- 2006年04月 - 2009年03月
- 経済産業省関東経済産業局 地域新生コンソーシアム研究開発事業「超高感度簡易バイオセンサの開発」
- 【実施期間】
- 2006年04月 - 2008年03月
- 共同研究(株式会社日本カーリット)「多孔質シリコン基板開発」
- 【実施期間】
- 2005年10月 - 2007年03月
- 【実施形態】
- 国内共同研究
- STARC(半導体理工学研究センター)共同研究 「相変化薄膜素子の微結晶性と不揮発性多値記録特性に関する研究」
- 【実施期間】
- 2005年04月 - 2008年03月
- 文部科学省特別教育研究経費(連携融合事業)「ケイ素を基軸とする機能性材料の開拓」(分担研究)「Si清浄表面上でのErSi2ナノワイヤ成長制御」
- 【実施期間】
- 2005年04月 - 2007年03月
- 【実施期間】
- 2004年04月 - 2005年03月
- 北関東産官学研究会「ピエゾ抵抗カンチレバを用いた抗原抗体反応用バイオセンサの開発」
- 【実施期間】
- 2003年04月 - 2004年03月
- 【実施期間】
- 2002年04月 - 2005年03月
- 北関東産官学研究会「ピコグラム検出感度を持つカンチレバ型バイオセンサの開発」
- 【実施期間】
- 2002年04月 - 2003年03月
- 都市エリア産官学連携促進事業(桐生・太田地区)「次世代ナノプロセッシングの研究開発」
- 【実施期間】
- 2002年 - 2004年
- 科学研究費の獲得状況
- 体外受精卵の成長をモニタリングするリング型マルチ卵重計の創製
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 18H03547
- 【年度】
- 2018年
- 【代表・分担】
- 代表
- iPS細胞のガン化を判別する高感度ナノワイヤバイオセンサアレイの創製
- 【研究種目】
- 特別研究員奨励費
- 【課題番号】
- 17F17058
- 【年度】
- 2018年
- 【代表・分担】
- 代表
- iPS細胞のガン化を判別する高感度ナノワイヤバイオセンサアレイの創製
- 【研究種目】
- 特別研究員奨励費
- 【課題番号】
- 17F17058
- 【年度】
- 2017年
- 【代表・分担】
- 代表
- 体外受精卵のクオリティーを選別するマルチ卵重計の創製
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26282143
- 【年度】
- 2016年
- 【代表・分担】
- 代表
- 体外受精卵のクオリティーを選別するマルチ卵重計の創製
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26282143
- 【年度】
- 2015年
- 【代表・分担】
- 代表
- 体外受精卵のクオリティーを選別するマルチ卵重計の創製
- 【研究種目】
- 基盤研究(B)
- 【課題番号】
- 26282143
- 【年度】
- 2014年
- 【代表・分担】
- 代表
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 15710081
- 【年度】
- 2004年
- 【代表・分担】
- 代表
- 【研究種目】
- 若手研究(B)
- 【課題番号】
- 15710081
- 【年度】
- 2003年
- 【代表・分担】
- 代表
- 取得学位
- 【取得年月】
- 2001年03月
- 【取得方法】
- 論文
- 【取得大学】
- 東京理科大学
- Tokyo University of Science
- 【研究分野】
- 理学
- Science
- 研究職歴
- 理化学研究所 基礎科学特別研究員
RIKEN Special postdoctral researcher
- 【在職期間】
- 1999年04月 - 2002年03月
- 使用外国語
- 【発表に使用する外国語】
- 英語
- 【執筆に使用する外国語】
- 英語
- 海外活動実績
- 海外研究活動のための渡航回数(昨年度実績)
- 【在留期間2週間以上のもの(計)】
- 0回
- 【在留期間2週間未満のもの(計)】
- 1回
- 海外の国際会議・学会等への出席、発表回数(昨年度実績)
- 【主催者】
- 出席 0回, 発表0回
- 【外国機関】
- 出席 0回, 発表0回
- 【文部科学省・日本学術振興会】
- 出席 0回, 発表0回
- 【文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関】
- 出席 0回, 発表0回
- 【所属機関】
- 出席 0回, 発表0回
- 【財団等】
- 出席 1回, 発表1回
- 【自費】
- 出席 0回, 発表0回